初めまして、ペイントです。
21年5月に一児の父になりました。ありがとうございます。
そんな私が最近密かに勉強しているのが「おむつなし育児」です。
この「おむつなし育児」、気になっているご夫婦もいるのではないでしょうか?
・毎回のおむつ交換が大変。。
・おむつ交換時にうんちが大爆発して大変な目にあった。。
・おむつのゴミが臭って辛い。。
このような悩みを抱えている方もいると思います。
「おむつなし育児」はそんな悩みを解消してくれる可能性を秘めた育児方法だと思いました。
また、すでに海外では一般的な育児方法であり、そんなに珍しいものではありません。
そこで、今回は「おむつなし育児」の詳細をご紹介させていただきます。
詳細の前に、「おむつなし育児」を簡単にまとめると下記となります。
①好きなタイミングでおむつなし育児は実施可能(パートタイムおむつなし育児)
②紙おむつを装着しながらでも実施可能
③成功報酬は「早期のおむつ卒業」
それでは詳細をどうぞ!
目次
おむつなし育児との出会い
これからの楽しい子育てに気合十分な私ではありますが、一点大きな不安がございます。それが
排泄物処理です!
赤ちゃんのお食事ごとにおむつ替え、数時間に一回おむつ替え、、で済むのなら良いのですが。。
妻のお友達からの情報ではそれどころではないようです。。
その情報がこちら
・おむつ替え中にキャパオーバーによる漏れ発生
・排泄物の大爆発(文字通りの爆発)
・変えた後のおむつから異臭が、、、
・男の子の先端から綺麗な放物線を描く液体を被る
等々、それはそれはカオスな状況が容易く予想されます。どうしよう、、、。
そんな悩み多き中、妻と一緒にぷらぷらBOOK OFFに寄ったとある晴天のお昼。
このような本を見つけました。
おむつなし育児 あなたにもできる赤ちゃんとのナチュラル・コミュニケ [ クリスティン・グロスロー ]
これだ!
これを実行できれば、おむつ交換、ゴミ置きスペース確保、爆発被害、、、これらで苦労することが無さそう!早速安易な考えに至ります。(イクメン失格フラグ)
そして善は急げと言うことで本を購入、読み読みしてみました。その結果
「お、意外にできそうだな、、、。」
とやる気に満ち溢れてきました。
そしてそのテンションのまま、周囲の方々にチャレンジ宣言をいたしました。
しかし、周囲のパパ達のご意見は
「いやいやいや、無理無理、絶対無理!排泄物のタイミングなんてわからないよ!」
全力で批判されてしまいました。
「このやろう、やってやんぜよ!」
これが私とオムツなし育児との出会いです。
ここでは私が勉強した内容をご紹介して、「オムツなし育児=無理」というイメージを払拭できれば満足になっております。
※ちなみに、下記の内容は上記の本の方が詳しく記載しておられますので、もっと知りたい人はこの本を買ってみてください。
おむつなし育児とは?
「おむつなし育児」とは呼んで字のごとく
おむつ無しで赤ちゃんの排泄物に対応する育児方法です。
「じゃあ排泄物は垂れ流すんですか!?」
と過剰反応する人はいないとは思いますが、確かにどのように処理するのか、、。
でも答えは簡単
トイレで処理します
首が据わっていない時は極めて難しいと思いますが、首が据わった3ヶ月目から始めることが可能です。(書籍には2ヶ月くらいで実施している人もいる例まで、、)
トイレといっても「おまる(またがるタイプ)」、「ポティボール」、「大人のトイレ」と種類がございます。
この辺は後ほどご紹介できればと思います。
そして一番重要なのが赤ちゃんがトイレをしたいタイミングを感じ取ること。
これがわからないと、おむつなし育児は成功しないようです。
「そんなトイレのタイミングなんてわかるわけないじゃない!育児したことないからって甘ったれたこと言ってるんじゃないわよ!」
と言う先輩方からの声が聞こえてきます。私の周囲の方々も同意見ですねきっと。。
しかし、私は新生児の「おむつ替え」「粉ミルクあげ」を繰り返しているうちに、排泄物のタイミングがわかるようになってきました。
赤ちゃんの顔が赤くなってきて、手をギュッとぐーにして何かに頑張っている感じ。この後に排泄物をすることが多いことが分かってきたんです。
まとめると「おむつなし育児」とは下記になります。
・トイレで赤ちゃんの排泄物処理を行う育児方法
・赤ちゃんのトイレタイミングを感じ取るトレーニングでもある
やり方
では、実際どのようにしておむつなし育児は実施するのでしょうか。
簡単な進め方は下記のようになります。
- 赤ちゃんの行動をよく観察する
- 排泄しそうなタイミングでおまるやトイレに赤ちゃんを捧げる。
- 魔法の言葉※と共に、排泄を促進してあげる
- 排泄のタイミングを徐々に理解していく。
※魔法の言葉:小さい方は「シー、シー」、大きい方は「う〜ん」と言った具合の掛け声のことです。
たったこれだけ。
ただし、ここで一つの不安が浮かび上がります。
「タイミングがわからずミスったら垂れ流し状態じゃないか、、、。」
そうです、そのリスクは十分にあります。
しかし!そんな悩みは下記の対策で回避可能です。
対策1:紙おむつを付けた状態で赤ちゃんを抱っこして観察する
対策2:紙おむつを敷いた上に赤ちゃんを寝させ、排泄をするまで観察する
これにより、ミスっても被害は最小限です。それどころか、赤ちゃんが見せる排泄の合図をじっくり観察できます!
おむつなし育児初心者を予定している私は、この方法で進めていきたいと考えています。
※21/5/16現在で生後10日でも排泄物の予兆を感じることができています。
そして、このように排泄の合図を理解できるようになってきたら、徐々に紙おむつから布おむつに変えてみたり、トレーニングパンツに切り替えることで、早期に「おむつ卒業」ができるはず!
これが「おむつなし育児」のやり方になります。
2つの「おむつなし育児」
また、おむつなし育児には大きく二つの実施プランがあります。
フルタイムおむつなし育児
こちらも呼んで字のごとく。常に赤ちゃんからトイレタイムを感じ取り、トイレに排泄物にぶち込みます。
メリットは
・紙おむつのゴミがほぼゼロになる
・赤ちゃんのお尻がかぶれない
デメリットは
・失敗すると洗濯が大変
・床に排泄物が散乱することも、、、
・常に赤ちゃんを監視する必要がある
になります。私の第一印象は「デメリットが多い」ことですね。
正直フルタイムはキツいと感じました。また、冒頭でご紹介した本にも似たような記載がございました。
どうしたらいいんだ、、、
しかし、そんな私に救いのおむつなし育児方法がございました。
それがパートタイムおむつなし育児です。
パートタイムおむつなし育児
こちらも読んで字のごとくです。
1日の中で時間を決めておむつなし育児をする。 1時間とかでもOKです。
これがパートタイムおむつなし育児です。
フルタイムおむつなし育児に比べて、メリット効果が薄れるのは否めませんが、
常に赤ちゃんを監視する必要がありません。この点が非常にポイントになります。
だって常に監視しなくてもいいんですもの。
こうなると一気にハードルが下がり、気が楽になりますよね。
ではおすすめの「おむつなし育児」のやり方をまとめますと下記のようになります。
・1日に一定の時間を決めて実施するパートタイムおむつなし育児がおすすめ
・まずは紙おむつをつけて排泄の合図を知る。
・排泄の合図を理解したら徐々におむつを卒業していく。
赤ちゃんが見せる排泄の合図
上記に記載した「排泄の合図」とは?となる人もいるかと思います。
「排泄の合図」は下記のような赤ちゃんの仕草で知ることができるようです。
・泣く
・モゾモゾする
・こちらを見る(抱っこしている時にわかりやすいとか)
・幻のおねしょ
「幻のおねしょ?」
と疑問に思う方もいると思います。ですのでここではこの「幻のおねしょ」について少しご説明しましょう。
「幻のおねしょ」とは
抱っこしている時に赤ちゃんがおねしょをした感覚を味わうことです。
もうビッショビショになる感覚を味わうらしいです。
でも実際はおねしょなんてしていません。幻想を味わうらしいです。嘘くさい!
でもその幻想の後には必ずと言っていいほど赤ちゃんは排泄をするらしいです。
この幻想を味わえるようになった時、きっとおむつなし育児を完成させることができるでしょう。
私もそれを目指してトレーニングないし修行に勤しみたいと思う次第です。
「おむつなし育児」にあると良い物
それでは最後に、おむつなし育児にあると良い物をご紹介します。こちらも詳細は本に書いてあるのでそちらを読んでくださいね。
おむつなし育児本
もうこれは一度読んでいただきたい。著者は海外の方で、実施例は全てが海外のものになりますが、結構「へ〜」となる内容盛りだくさんです。
おむつなし育児を勉強すると言うよりも、この本自体が面白いので、暇つぶしにお読みいただいてもOKな本です。
ポティボール
こちらは陶器のおまるです。抱っこしている時に排泄の合図が来たら、すかさずお尻にこのポティボールをセットします。そしてそのまま魔法の言葉を唱えましょう。
いちいちトイレに向かわなくてもOKなので、すごく便利なグッズです。
抱っこ紐
排泄の合図は赤ちゃんと密に接している時によくわかるらしいです。
そのため抱っこ紐で抱っこしながら観察しましょう。
私のおすすめ抱っこ紐はこの「POGNAE (ポグネー) 」です。
ベルトの質感、オシャンティーなデザイン、ヒップシートがあってポティボールも固定しやすい。最高にグッドな商品だと思い、私はもう購入しちゃいました。
またこの商品の記事を書こうと思っていますので乞うご期待。
防水シート
リビングで寝させて排泄の合図を伺うのも良い方法らしいです。
その際は防水シートの上で寝させると被害は最小限になるでしょう。
私が欲しい防水シートは下記の「GGUMBI プレイマット」になります。
理由はオシャンティーだから。ただそれだけです、、、。
今回はおむつなし育児についてご紹介いたしました。
もしご興味がございましたら、ご紹介した本をまずお読みいただき、おむつなし育児にチャレンジいただけると幸いです。